【もう後悔しない!】充実した人生をおくるために大切な5つのこと!

小さい子供と母親が遊んでいる
  • 充実した人生がわからない、、、
  • 生きる意味ってなに?
  • 充実してるのに不安になるのはなぜ?


現代は多くの学生や社会人が「充実した人生の生きかた」について悩んでいる。

「充実した人生の生きかた」がわからないと、人生の選択肢をどのように決めたらいいのか判断できません。

スーパービジネスマン

私は2回の転職を経験したあと独立し、
個人事業主として月100万円稼ぎながら自由なライフスタイルを手に入れました。
しかし独立して稼ぐまでの道のりは、辛いことばかりで、何度も挫折しそうになりました。

この記事では「充実した人生の本質」「充実した人生をおくるために大切な5つのこと」をわかりやすく解説していきます。

年間150冊の自己啓発書、ビジネス書を読む私が、人生の生きかたを凝縮しました。

充実した人生をおくりたい人は、最後まで読んでください。

目次

充実した人生の本質とは

女性3人組が笑っている

充実した人生ってなに?

「充実した人生とは」と検索すると、
多くの記事では「満たされた状態」と書かれてる。

充実した人生の検索結果

充実した人生は、満たされた状態ではない

スーパービジネスマン

充実した人生の本質とは
「幸せの定義を明確にし、幸せに感謝しながら生きること」

【幸せの定義の例】

アフリカの発展途上国では「戦争がない毎日が続いてるから幸せ」という人もいる

人間には、快楽順応という性質がある。

快楽順応とは、どんなに嬉しいことや辛いことがあってもすぐに慣れてしまうという性質です。

ブランド品や高級車を買っても数か月たてば魅力を感じなくなるのは、快楽順応の性質からきている。

満たされた状態というのは、短期的な充実である。

充実した人生をおくるために大切な5つのこと

地図を眺める女性

1つめ:他人と比較しない

若い女性2人組がスマホをみている

現代は多くの若者が、SNSの情報にまどわされてる。

SNSによって、他人の人生を簡単に覗くことができるようになった。

確かにSNSの投稿は、面白いし、みてて楽しいかもしれない。

しかし、画面上にうつる成功者やお金持ちを、
自分と比べて悲観的になってしまう人が、非常に多い。

スーパービジネスマン

他人の人生は、なんの参考にもならない

SNSをみてても、
生活は豊かにならないどころか、貴重な時間が奪われてしまう。

2つめ:失敗をおそれず行動してみる

山頂に立つ男性

人間の脳は、本能的に、失敗を恐いと感じるようにできてる。

大昔人間が狩りをしてたとき、失敗は「死」を意味してた。

しかし、現代の日本では産業が発達し、国民全員に最低限の生活が保障されてる。

最低限の生活が保障されてる時代に、失敗は「死」を意味しない。

充実した人生は欲しいけど、失敗が恐くてリスクはとれない

正直人生はそんなに甘くない。
世の中は自分中心で回っているわけではない。

成功する人と成功しない人の大きな違いは、行動力にある。

スーパービジネスマン

今の行動の積み重ねが、あなたの未来を創る

望む未来があるなら、あなたは今をどう生きますか?

3つめ:お金の知識をみにつける

スーツの男性が新聞を読んでいる

世界中の99%の人が、お金の悩みをかかえている。

ではなぜ、
1%の大富豪と呼ばれる人は、お金に悩んでいないのか。

1%の大富豪は、
お金に関する知識があるから、お金に悩まないのだ。

東京を歩いてると、ブランド品を身に着けた人を、たくさん目にする。

スーパービジネスマン

しかし、
お金持ちそうな人のほとんどは、お金の悩みをかかえている

お金がいっぱいあるんだから、悩みなんかあるわけないじゃん

みなさんは「パーキンソンの法則」という言葉を、ご存知だろうか

【パーキンソンの法則】

  • 収入が30万の時の、支出は20万
  • 収入が90万の時の、支出は60万

収入が3倍になると、支出も3倍になる

お金持ちに見える人は、
人より稼いでいても、支出も人より多いため、大した差はない。

お金の知識をみにつけることは、多くのお金を稼ぐことよりも重要になる。

宝くじで3億当たっても、3億を上手く使う知識がなければ、ただのあぶく銭というわけだ。

4つめ:時間を大切につかう

時計

人生を生きるとは、
言い換えると「時間を生きる」ともいえる。

充実した人生をおくるうえで、時間を大切につかうのはとても重要である。

現代はSNSの発展によって、多くの若者が貴重な時間をSNSに奪われてる。

スーパービジネスマン

SNSに時間をつかっても、人生は豊かにならない

大企業の社長が、仕事の休憩時間に、TikTokをみているだろうか?

【時間を大切につかっている、社長の一日】

・「朝は5時におきて会社にいき、取引先と連絡をとる」
         ↓   
・「昼間は、会社の会議や資料作成をしながら
 休憩時間に、売り上げをあげるための戦略をかんがえる」
         ↓
・「仕事がおわって家に帰ったら、子供たちとおもいきり遊んで寝る」

時間を大切にしてる人ほど、幸福度も高い。

5つめ:後悔しない選択をする

落ち込む男性

人生は、選択の連続だ

充実した人生をおくるのに、後悔しない選択をするというのはとても大切だ。

誰でも新しいことに挑戦するときは、必ずたくさんの失敗や、後悔をする。

  • 商談の時、お客様にもっと違う言い方をすればよかった、、、
  • 就職先を事務職にしていたら、もっと楽しく仕事ができたかも、、、

後悔の念に、心が支配されてしまうこともある。

しかし後悔しない選択ができれば、どんな結果になっても前向きにとらえることができる。

現代は、インターネットの影響で、選択肢があふれすぎている。

【選択過多効果】

人は選択肢が多すぎると、なにを選べばいいのかわからなくなる、性質をもっている。

情報化社会で、後悔しない選択をするときに、大切なことを3つ紹介する。

後悔しない選択をするときに、大切な3つのこと

髪をかきあげる女性

1つめ:過去の失敗や、経験を参考にする

過去の失敗や経験は、人生を生きるのにとても大事なフィードバックをあたえてくれる。

2つめ:全力でやる価値があるか

全力でやることによってどんな経験が得られるか、どんな未来になるのか想像してみよう。

経験も未来も自分が納得のいかないものなら、それはやるべきではない。

3つめ:他人の目を気にしない

人は挑戦するとき、他人の目を気にする。

見栄えがいいのは「医者になる」 or 自分がやりたいことは「起業する」

「この二択だったら、絶対に起業するべきだ」

まとめ

授業をうける女子高校生

日本ではいまだに、明治時代につくられた教育システムを取り入れている。

しかし経済のグローバル化が進み、時代は急激に変化している。

  • 大企業でもリストラされる時代になり、ひとつの会社に居続けるのはリスクがある。
  • 情報があふれすぎていて、なにを信じればいいのかわからない。

変化の時代を生きていくには、自分で考え行動していく力が、必要になってくる。

スーパービジネスマン

最後まで記事を読んでいただき、本当にありがとうございます

スーパービジネスマンは、
令和時代の悩める社会人のために、有益な情報を発信していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次